お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
Re:CENO productに、新たにペンダント照明が仲間入りしました。
この照明の最大の特徴は、独特の意匠と質感を持ったシェードにあります。ひとことで言うと、まるで「レザー」のように見えるのが特徴。
ぱっと見た感じはまるでレザーのように見えるのですが、このシェードは、実は「紙」で出来ています。
紙自体にカーフ(仔牛)のしわのようなランダムなエンボス(凹凸)加工を施していて、その加工によりレザーのようなしわに見せています。
エンボスを施した特性の紙に、リセノではオリジナルで塗装を施しています。それも3種類のオイルを独自に調合し、手作業で何度も塗り重ねる塗装をしています。
「紙に印刷して色を入れる」というのは一般的ですが、「紙にオイルで塗装」というのは、家具屋ならではの発想でしょう。
1点ずつ手作業で塗装していくのは、なかなか手間のかかる作業ですが、印刷ではのっぺりとした均一な印象しか出ないのに対し、手で塗りこむと独特の陰影が出来て、下のようなムラのある仕上がりになります。
この手間をかけて、紙がまるでレザーのような意匠をもつ独特のシェードに仕上がります。紙自体がオイルの塗装に耐える強いものというのもポイント。
照明は点灯しているときの美しさはもちろんのこと、日中は消灯しているので、そのときの美しさも実はとても重要です。
Re:CENO productの家具のような「海外の田舎」のインテリアの様な「いなたい空間」づくりにおいて、目線にくる部分に、昼夜問わずしっくりくるような照明を作りたかったのです。
「なーんだ。ただの紙か」と思われるかもしれませんが、紙をシェードに仕立てるには、実は細かな苦労があります。
通常、シェードは布などで出来ていることが多く、布であれば素材自体に柔らかさがあるので、シェード布を上下の円形のフレーム部分に巻きつけて、固定ができます。
これが今回のように紙だと、紙自体が固いため、自由に折り曲げられず、また、折りジワもついてしまうので、フレームに巻きつけて固定することができません。
和紙のように「薄く、軽い」素材だと、のりで固定も可能なのですが、この場合フレームを細かく通したりする必要があり、シンプルな美しいデザインにはなりません。(提灯を思い出してもらえると分かりやすいです)
今回の紙は、厚いぶん重みがあり、提灯の手法も使えません。こんな理由で、紙をシェードに利用するのは簡単そうに見えて、実は案外実現が難しいのです。
今回も「レザーのような紙ペンダント」というコンセプトまでは早かったのですが、この部分をどう解決するかに、とても時間がかかりました。
課題を解決するために、あれやこれやと工夫をこらすのが、リセノの製品づくり。
今回もサンプルを作っては直し、作っては直しを繰り返しました。自作のサンプルも、特にたくさん出来上がりました。(ちなみにスタイリングにちょこちょこと登場するこのデスクライトも、この時にできた試作品です。)
当初は、一般的なシェード製作手法である「のり」でフレームと紙シェードの固定を試しましたが、出来上がってすぐは良いものの、使っていくうちに照明の熱でのりの固定が弱まり、シェードがフレームから外れて、落ちてしまいます。
どうにかフレームとシェードを留められないかとレザーで巻いたり、鋲を打ったりといろいろと試しましたが、なかなか思い描くようなすっきりとしたデザインにならず、どうもイメージが違います。
悪戦苦闘の末に思いついたのが、「いっそのこと留めにくいならば、フレームを無くしてしまおう」というアイディア。
フレームを無くして、ネジでシェードを固定するという前例のない方法を試してみたのです。
シェードの内側から上下4箇所のネジで固定することで、本来はあるはずの円形のフレーム自体を無くすことに成功しました。外側から見えるのは、金色のマイナスネジのみになり、すっきりときれいな意匠に。
上下の円形フレーム自体を無くしながらも、ネジでしっかりと固定することで、きれいな円形を保つことが出来たのです。
上下の円形フレームをなくしたことで、もうひとつメリットが生まれました。それは、上下のシェード影が無くなることです。
下の画像でわかるように、通常のシェードであれば上下にフレームがあり、そこが光を通さず、影になってしまいます。
これが、今回は上下4箇所のネジで留めることで円形のフレームがなくなったので、上下の影も無くなりました。
照明の端から端まで、すべて光っています。
ほんのわずかなポイントですが、これにより、まるで宙に浮いているかのようなすっきりとした光を放つ、より美しいペンダントライトに仕上がりました。
さらに以前から個人的に自宅で使っているスマート電球をいよいよ取り入れました。
スマート電球とは、調光・調色が出来たり、GoogleやAmazonのデバイスと連携して声で操作できたりする次世代的な照明です。専用のアプリと連携させるだけで、スマホでも明るさや色味を調整することが可能です。
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 27,959円
(167 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 08月17日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
11,000円
10,972円
14,300円
14,259円
TOTO 1300ラウンド風呂蓋R 【品番:EKK80058WR1】:住設プロ 店
11,972円
16枚セット ジョイントマット JC-45 クリーム 厚10mm×450mm×450mm セット寸法 1800mm×1800mm 洗える 日本製 防炎:西新オレンジストア
21,528円
新品【東京発★適格請求書★税込】 OMRON 高機能型汎用インバータ 3G3RX-A4110-Z 【6ヶ月保証】:Global Halal Japan
81,950円
(取寄) ラルフローレン キッズ ボーイズ ロゴ カラーブロックト フリース ブーディ (トドラー/リトル キッド) Polo Ralph Lauren Kids boys Polo Ralph Lauren Kids Logo Color-Blocked Fleece Hoodie (Toddler/Little Kid) Newport Navy/New Forest:ジェットラグ店
16,104円
妙徳(CONVUM/コンバム) 真空エジェクタユニット MC22M10HRVGL4BLR303:ファーストFACTORY
44,220円
【中古】【輸入品・未使用】(Medium%カンマ% Charcoal%カンマ% Black Inset) - CHAMPRO Adult Dri-Gear Padded Shirt:スカイマーケットプラス
10,644円
■TAIYO 油圧シリンダ〔品番:160H12EB80BB50ABK〕【8418469:0】[法人・事業所限定][外直送元][店頭受取不可]:ホームセンターバロー 店
43,098円
ザ・ノース・フェイス 【THE NORTH FACE】 メンズ アウトドアジャケット テックデナリジャケット / Tech Denali Jacket NA72261 K 正規品 新品 2022秋冬 (男性用/フリース/暖かい/防寒/アウター/ジャケット/アウトドア):石田スポーツ BRIO
22,630円
変わり青海波に花唐草模様織り出し袋帯【中古】【着】:Kimono-Shinei 2号店
9,576円
プラス 18945)SY2スクリーン 樹脂タイプ ( SY2-0918P ) プラス(株) 【メーカー取寄】:配管材料プロ トキワ
39,745円
27,959円
カートに入れる
Re:CENO productに、新たにペンダント照明が仲間入りしました。
この照明の最大の特徴は、独特の意匠と質感を持ったシェードにあります。ひとことで言うと、まるで「レザー」のように見えるのが特徴。
ぱっと見た感じはまるでレザーのように見えるのですが、このシェードは、実は「紙」で出来ています。
紙自体にカーフ(仔牛)のしわのようなランダムなエンボス(凹凸)加工を施していて、その加工によりレザーのようなしわに見せています。
特性の紙に、独自調合のオイル塗装エンボスを施した特性の紙に、リセノではオリジナルで塗装を施しています。それも3種類のオイルを独自に調合し、手作業で何度も塗り重ねる塗装をしています。
「紙に印刷して色を入れる」というのは一般的ですが、「紙にオイルで塗装」というのは、家具屋ならではの発想でしょう。
1点ずつ手作業で塗装していくのは、なかなか手間のかかる作業ですが、印刷ではのっぺりとした均一な印象しか出ないのに対し、手で塗りこむと独特の陰影が出来て、下のようなムラのある仕上がりになります。
この手間をかけて、紙がまるでレザーのような意匠をもつ独特のシェードに仕上がります。紙自体がオイルの塗装に耐える強いものというのもポイント。
照明は点灯しているときの美しさはもちろんのこと、日中は消灯しているので、そのときの美しさも実はとても重要です。
Re:CENO productの家具のような「海外の田舎」のインテリアの様な「いなたい空間」づくりにおいて、目線にくる部分に、昼夜問わずしっくりくるような照明を作りたかったのです。
紙をシェードにするのは、なかなかに難しい。独自の仕様を考案しました。「なーんだ。ただの紙か」と思われるかもしれませんが、紙をシェードに仕立てるには、実は細かな苦労があります。
通常、シェードは布などで出来ていることが多く、布であれば素材自体に柔らかさがあるので、シェード布を上下の円形のフレーム部分に巻きつけて、固定ができます。
これが今回のように紙だと、紙自体が固いため、自由に折り曲げられず、また、折りジワもついてしまうので、フレームに巻きつけて固定することができません。
和紙のように「薄く、軽い」素材だと、のりで固定も可能なのですが、この場合フレームを細かく通したりする必要があり、シンプルな美しいデザインにはなりません。(提灯を思い出してもらえると分かりやすいです)
今回の紙は、厚いぶん重みがあり、提灯の手法も使えません。こんな理由で、紙をシェードに利用するのは簡単そうに見えて、実は案外実現が難しいのです。
今回も「レザーのような紙ペンダント」というコンセプトまでは早かったのですが、この部分をどう解決するかに、とても時間がかかりました。
解決策は、フレームを無くして浮かせる。課題を解決するために、あれやこれやと工夫をこらすのが、リセノの製品づくり。
今回もサンプルを作っては直し、作っては直しを繰り返しました。自作のサンプルも、特にたくさん出来上がりました。(ちなみにスタイリングにちょこちょこと登場するこのデスクライトも、この時にできた試作品です。)
当初は、一般的なシェード製作手法である「のり」でフレームと紙シェードの固定を試しましたが、出来上がってすぐは良いものの、使っていくうちに照明の熱でのりの固定が弱まり、シェードがフレームから外れて、落ちてしまいます。
どうにかフレームとシェードを留められないかとレザーで巻いたり、鋲を打ったりといろいろと試しましたが、なかなか思い描くようなすっきりとしたデザインにならず、どうもイメージが違います。
悪戦苦闘の末に思いついたのが、「いっそのこと留めにくいならば、フレームを無くしてしまおう」というアイディア。
フレームを無くして、ネジでシェードを固定するという前例のない方法を試してみたのです。
シェードの内側から上下4箇所のネジで固定することで、本来はあるはずの円形のフレーム自体を無くすことに成功しました。外側から見えるのは、金色のマイナスネジのみになり、すっきりときれいな意匠に。
上下の円形フレーム自体を無くしながらも、ネジでしっかりと固定することで、きれいな円形を保つことが出来たのです。
上下の円形フレームをなくすことで、影がなくなり、より独創的なシェードに。上下の円形フレームをなくしたことで、もうひとつメリットが生まれました。それは、上下のシェード影が無くなることです。
下の画像でわかるように、通常のシェードであれば上下にフレームがあり、そこが光を通さず、影になってしまいます。
これが、今回は上下4箇所のネジで留めることで円形のフレームがなくなったので、上下の影も無くなりました。
照明の端から端まで、すべて光っています。
ほんのわずかなポイントですが、これにより、まるで宙に浮いているかのようなすっきりとした光を放つ、より美しいペンダントライトに仕上がりました。
生活シーンに合わせて、実用的に。「調色・調光電球」を採用しました。さらに以前から個人的に自宅で使っているスマート電球をいよいよ取り入れました。
スマート電球とは、調光・調色が出来たり、GoogleやAmazonのデバイスと連携して声で操作できたりする次世代的な照明です。専用のアプリと連携させるだけで、スマホでも明るさや色味を調整することが可能です。
SHOPPING CARTショッピングカート